育児のうむ宝物:ずっといやしてくれる




*目にやさしい背景色を使用*











育児しながらやる他のことなら、手を少しぬいてもいいかも?








< 本文は:物語風に3分 >


目次

1.タウパの前書き <子どもは、服がきらい>

2.成長すると、いうことをきかない

3.腹立たしいったらありゃしない

4.気がおさまるまで

5.記憶をさかのぼり

6.目を閉じたまま

7.宝物がささえてくれる

8.まとめ <宝物は、一生いやしてくれる>








それでは、物語風におくります














そこは、人が壁のない家に住むのしげる島







1.タウパの前書き


こんにちは、島に住む10才のタウパです。

島の子どもたちは、みんなスッポンポン!

気持ちが、いいんだってばぁ。

ぼくも学校から帰ったら、

制服の短パンを、ぬいじゃいます。


















   2.成長すると、いうことをきかない

胸がふくらんできた14才、ビシビです。

軒先に立って、高床にあぐらをかくお母さんに、強い目をむけました。

「お母さんみたいな服を、着るのなんていや」

服は茶色い布で、袋のようにダボッ、とつくってあります。

「だったらせめて、学校から帰ったら、短パンをはいたままでいなさい」

「イヤだ。私は生まれたままの姿が大すきなの、そんなこともわからないお母さんなんて、最低

ビシビが横をむいて、歩きだしました。

「なんだい、その口のきき方は」

お母さんがいそいで、高床からおりました。

「それが親にむかっていう言葉か――」

どなり声が、走りだしたビシビの背中を、おいかけます。


 

















   腹立たしいったらありゃしない

島の先端へむかう道が、ヤシの木のあいだをつづいています。

「まったく、あの子ったら」

ぶつぶついいながら、お母さんが歩いています。

「とっつかまえて棒で、ひっぱたいてやりたいよ。どれだけすっきりすることか。サッ」

はきすてるように発し、道を折れました。

ヤシの木のあいまにしげる雑木のあいだに、人が歩いてできた道がつづいています。

雑木の葉を、一方の手でたたきました。

「まったく、腹立たしいったらありゃしない」


















4.気がおさまるまで

ひらけた場所にでました。

雑木にまるくかこまれて、芝のような下草のはえた中ほどに、白い小石がまるく敷きつめられています。

その中心に、大人のひじから指先ぐらいの幅をした、シャコ貝が上の貝をななめにひらいた状態で、おかれています。

下の貝には、大人の指先ぐらいの大きさをした、白い石が3つ、よりそうようにしてありました。

祭られている神様を正面にして、下草にお母さんが立ちます

「気がおさまるまで少し、やすませてくださいな」

神様のほうをむいて、下草に横になりました。


















5.記憶をさかのぼり

ヤシの葉が、影をつくっています。

「やっぱりここは、気持ちが落ち着くわねぇ」

ヤシの木がしなり、幹がきしむ音がたちました。

お母さんの目が、神様にむいています。

影のなかで、葉のあいだをぬけてくる風をうけながら、思いだします。

ビシビがまだ手のかかる、幼ないころでした。

葉をあんだマットにあぐらをかき、地面にさした棒に、人のせたけ以上に細長い葉を、こすりつけます。

葉のはばのひろい部分をもち、腕をいったりきたりさせ、葉をたいらにのばします。

お母さんの足にあがったビシビが、腕に足をかけて肩へあがろうとします。

「ビシビ、おねがいよ。ひとりで遊んでて」

お母さんが、ビシビを地面におろし、作業をつづけます。

「も~、ビシビったら、葉がのばせないじゃない。屋根を葺きかえなきゃいけないの」

地面におろされたビシビが、くりかえし試みます。


















6.目を閉じたまま

「も~、ビシビったら、これじゃあ夜も、作業をするようだわ」

お母さんがビシビをだいて、立ちあがりました。

「おばあちゃんに、みててもらいましょうね」

だっこされたビシビは、ごきげんです。

「それじゃあ、お母さん、おねがいしますね」

そういって、ビシビのお母さんが、歩きだします。

ビシビが、泣きだしました。

とたんに泣き方が、はげしくなります。

おばあちゃんが、つれていくようにいい、お母さんがもどると、泣きやんだビシビが、りょう手をお母さんの首にまわしました。

その腕のやわらかさが、思いだされます。

だいて歩いていると、ビシビが一方の手を前にだし、開いたり閉じたりしました。

その指の、肉のもりあがりが、頭にうかびます。

神様へむくお母さんのまぶたが、閉じていました。


















7.宝物がささえてくれる

お母さんが腕を、枕にしています。

お母さんをつつむヤシの葉の影が、風でゆれていました。

≪あのころは大変だったけど、なんでもかんでも、そんなに真面目に、やることなかったのよ。若かったから、そんなふうに思えなかったけど、屋根に葺いた葉が古くなって、雨が落ちてきたって、いいじゃない。横へ、よければいいのよ≫

目をつぶったまま、お母さんがほほえみました。

≪あのころのビシビ、かわいかったなぁ。もっと、もっと、じゃまされれば、よかったのよ。作業がすすまなくたって、いいじゃない。もっと、もっと、じゃまされれば、よかったのよ≫

ヤシの幹がしなる音をひびかせました。

起きあがったお母さんが、神様にむいてあぐらをかきます。

≪いいわ、ビシビが自分から、服を着るっていうまで、あの子は裸だわ。いいじゃない、もっと、もっと、じゃまされれば、よかったのよ≫








 8.まとめ <宝物は、一生いやしてくれる>







こんにちは、どふぁらずら。

育児がたいへん、つかれる!

そんな今、

うまれる宝物。

一生、いやしてくれるずら。




おっと!

相手を思いやる、こんなページがあるずら。

・共働き:うまくつづける >








✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓


*画像提供