眠れないときに寝つく:風と心地よく




*目にやさしい背景色を使用*











ゆかいな夢を、みにいきましょう。 








< 本文は:物語風に2分 >

目次

1.タウパの前書き<昼寝も風といっしょ>

2.安心できる慣れた場所で

3.そこが清潔ならもっといい

4.リラックスする姿勢・腹式呼吸

5.考えていることは、息といっしょに外へ

6.風を感じてやすらぎます

7.まとめ








それでは、物語風におくります














― そこは、さんご礁にかこまれたのしげる島 ―







1.タウパの前書き<昼寝も風といっしょ>


こんにちは、島に住む10才のタウパです。

風は海からふいてくる。

風がとまるって、あんまりない。

ときどき強すぎるけど、いつも気持ちいいってばぁ。

昼間でも屋根の下で、風が寝かせてくれる。


















 2.安心できる慣れた場所で

浜辺に、ヤシの木がならび、すこし入ったところに、壁のない家が建っています。

四隅の柱が屋根と、その下の4畳ほどの広さの床をささえていました。

床は地面に立った大人の、腰ぐらいの高さです。

乾燥したヤシの葉の芯を、ならべて作ってありました。

壁のない高床の家に、いつも寝ています。

安心できる慣れた場所でした。


















 3.そこが清潔ならもっといい

地面と高床のあいだを、高床と屋根のあいだを、風がとおっていきます。

日中は家の中へ、地面や草木に跳ねかえった日差しが、飛びこみました。

高床に、厚手の葉をあんだマットをしいて、ねむります。

マットは日中、地面においたヤシの葉の上や草むらに、広がりました。

日差しが、汗を消して菌を殺してくれます。

高床の家と寝具は、清潔でした。


















 4.リラックスする姿勢・腹式呼吸

星の光のせいです。

ヤシの、スラッとした幹にかこまれた空間が、うっすら青味がかっていました。

高床に寝具のマットが、ふたつならんでいます。

ひとつにはタウパが、すっぱだかで寝ています。

「どふぁら兄ちゃん、ねむれないんだけど」

もうひとつのマットにはどふぁらが、タウパに背をむけて横になっています。

片腕を枕にして膝をまげた格好で、腰に巻いていた布を体にかけていました。

「うううっ、うっ」

しゃべれないどふぁらが、うなります。

それがタウパには、なんて言ったのか、わかります。

「リラックスする姿勢でしょう。あおむけになったよ。肩とおなじぐらいに、足をひらいた」

背をむけたままどふぁらが、うなりました。

「うん、両腕をのばして、手が体からすこし、はなれてる。手のひらを上にしてるよ」

「ううっ、うう」

「そうだよ。体の力をぬいてる。鼻からゆっくり息を吸って、口から長くはくんでしょう。わかった。くりかえしてみる」

 目をつぶったタウパの胸が、ゆっくり上下します。


















 5.考えていることは、息といっしょに外へ

「ううっ、うううっ、うっ」

タウパが、目をつぶったまま答えます。

「うん、よくわかるね。気になる女の子のことを、考えてた。」

どふぁらがまた、うなりました。

「頭の中から女の子を、はく息といっしょに、外へだせって、そんなこと言われても」

「うっ、ううっ」

「ほんとだ。息といっしょにだしたら、頭が楽になった気がする」

考えていることがあったら、それを息といっしょにはきだしてください。

 タウパがまた、胸を上下させました。


















 6.風を感じてやすらぎます

どふぁらが目を閉じたまま、うなりました。

「うん、目をつぶって、体で風を感じてる」

壁のある住宅では、せんぷう機の微風がいいでしょう、すこし遠くから。

「風ってやさしいね。赤ちゃんって、こんな気持ちなのかな」

タウパの声が、眠そうです。

「お母さんの手で、そっと、なでられてるみたいだ」

「うっ、ううっ」

「わかった。しゃべらないで、しずかに吸ってはく」

犬が、高床の横をすぎていきます。

かたい地面を軽やかにけって、頭をさげてほんのすこし急いでる、そんな足音でした。








 7.まとめ







こんにちは、どふぁらずら

風とねむる、心地いいずら。

慣れた清潔な場所で、リラックスする姿勢。

腹式呼吸しながら、考えていることを外へ。

ほんでもって、

やさしい風を、感じる。

すやすや寝つくずら。



おっと!

暑くて眠れない場合は、こっちずら。

↓ 

・ほうける入浴 >