せんぷう機の風が、やさしくなでる手のよう……。
< 本文は:物語風に3分 >
目次
1.タウパの前書き <毎日が猛暑>
2.猛暑での肉体労働・熱中症の一歩手前
3.腹いっぱい食べる・それから入浴
4.体から熱を、ゆっくりにがす・ほうけるほど入浴
5.まとめ <なが~く入っていられる水温>
1.タウパの前書き <毎日が猛暑>
こんにちは、島に住む10才のタウパです。
ぼくは一年中、スッポンポンで遊んでます。
太陽の光がつよくて、島はあついんだってばぁ。
猛暑日っていうのが、島は毎日なんだって。
だから、
どふぁら兄ちゃんは、習慣にしてる。
ねむりやすくなるんだって。
2.猛暑での肉体労働・熱中症の一歩手前
心の中で、ぼやきました。
≪まったく、運びづらいずら≫
どふぁらがいっぽうの肩に、切りだした枝を10本ほどかつぎ、ヤシ林を歩いて集落へむかいます。
≪ひものかわりをつくって、枝を束ねればよかったずら。おいらはまだまだ、修行がたりないずら≫
どふぁらが腰にまく茶色い布の、腰の部分が汗でぬれ、ぐるりと色を深めています。
集落が近づき、子供たちが木々のあいだを走っています。
「あっ、どふぁら兄ちゃん」
タウパが走る方向をかえました。
「どふぁら兄ちゃん、顔が赤いよ」
≪血管がふくらんで、熱をさげてくれてるずら。あぶないところずら。熱中症ずら≫
3.腹いっぱい食べる・それから入浴
夕焼けがきえていき、星がかがやきはじめました。
どふぁらが、浜をくだって海へ入ります。
≪すこし食いすぎたずら。入浴の前に、夕飯をしっかり食べる。これが肝心ずら≫
ほぼ毎日海は、風呂のようにおだやかでした。
腰ぐらいの深さへきて、うしろへそっとたおれました。
≪電気のない島の就寝ははやい。海からあがったら、井戸で潮をながして寝るずら。心地よくねむるには、海でほうける、これが一番ずら≫
顔と、両方の手の甲が、海面からでています。
≪心地いいずら。いつまでも入っていられるずら≫
島の大人たちは、海にながくいません。
どふぁらの体が島にもっとなじんだら、島の人のように夜の海が、冷たく感じるのかもしれません。
4.体から熱を、ゆっくりにがす・ほうけるほど入浴
歌声が聞こえてきました。
声をかけあうほど近くではありませんでしたが、どふぁらと足をそろえるようにして、海に入った40代半ばの、すこし腹のでた男です。
低いのによくとおる歌声です。
夜空へひろがる空間をひびいてくるようでも、暗い海中をつたわってくるようでも、ありました。
葉を三角にあんだ帆に風をはらませ、カヌーを走らせる漁師の心情を歌っています。
♪ 島影が消え、空と海が丸くひろがりました。
香ってくる島にさく花の香り。
家族を思い、漁師が風に語りかけます ♪
≪雲が、男の歌を聞いてるずら≫
強くかがやく星をすかす、うすい雲です。
歌にあわせて、進んでいるようでした。
歌声を、浜にならぶ幹が、はねかえしています。
≪帆が風をうけ、舳先が白いしずくをとばすずら≫
雲のさった空を、カヌーが走ります。
漁師の手から帆へつづく縄が、とぎれんばかりにかがやいています。
男が海からあがったあともどふぁらは、心ゆくまでカヌーをおいかけました。
5.まとめ <なが~く入っていられる水温>
こんにちは、どふぁらずら。
夕飯を食ったら、風呂に入るずら。
冷たく感じたら、温度が低い!
なが~く入っていられる、水温がポイントずら。
ほんでもって、つかりながらほうける。
ほんだら、
せんぷう機の風で、涼しいずら。
よくねむれるずら。
おっと!
考えごとして寝つけない人は、こっちずら
↓
✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓