まいったときに、思いだせるといいな、初心。
< 本文は:物語風に4分 >
目次
1.タウパの前書き
2.仕事をまかされてはりきります
3.身も心もはずみますが、疲れが生じます
4.疲れがたまっていきます
5.疲労こんぱい
6.どこかへいってしまった目標
7.日常にもどり思いだす
8.目標が力をくれる
9.目標へむかうために
10.まとめ
それでは、物語風におくります
1.タウパの前書き
こんにちは、島に住む10才のタウパです。
ぼくたち子供は、目標なんてなくたって、がんばる。
でもないと、
簡単に、いやになったり、あきちゃったり、するのかもしれない。
目標に力があるなんて、まだよくわからないってばぁ。
2.仕事をまかされてはりきります
小学校は、となりの集落との中間ぐらいにありました。
校庭をかこむように建つ教室が、ヤシ林を背にしています。
教室の建てかえです。
日がのぼる前に、ひと仕事終えています。
10人ほどの男たちのリーダ格でした。
太陽を指さすと、太陽がうごいたあとの位置をしめし、休憩を指示しました。
時計でいえば、10時から3時ごろまでです。
「ハベモ、休憩にはいるが、おまえはそのあいだに林へはいって、材料の枝を切りだしてくれ」
ハベモは、細身の16才の青年です。
背中をピンとのばしました。
「わかりました。まかせてください」
3.身も心もはずみますが、疲れが生じます
一軒建てると、一軒解体します。
二軒目にはいり仕事がわかってきたハベモは、身も心もはずむようでした。
男たちが屋根の枠を組みたてています。
「みんなは日中、休んでください。そのあいだにぼくが林にはいって、材料を集めてきますから」
林にできた木陰に切った枝をおき、その1本を持って皮をむきます。
自分の手首ほどの太さの枝のいっぽうを地面につけ、オノを枝にすべらせるように、いったりきたりさせました。
ハベモは疲れが、たまっています。
むき終えると、片手にオノを持ったまま、両手をひざにつきました。
肩で息をします。
4.疲れがたまっていきます
ハベモは毎日、日の出前から日が暮れるころまで、作業にはげみました。
林の木陰にたって、オノをいったりきたりさせました。
「できるだけうすく、できるだけうすく、できるだけうすく」
ささやくような言い方でした。
「皮をのこさない。皮をのこさない。皮をのこさない」
ブツブツ、お経をとなえているようです。
作業を終えて家に帰ったハベモは、死んだようにねむりました。
翌朝、起きられずに、その日の作業を休みます。
5.疲労こんぱい
翌日、ハベモは作業に復帰しました。
はりきって働きますがまた、林でブツブツお経をとなえます。
翌日、自宅の母屋で昼近くになって、目を覚ましました。
葉をあんだマットが床一面にしかれ、厚手の葉であんだ寝具にねていました。
上半身を起こします。
「ぼくまた、起きられなかったんだ」
姉が前にたち、両手を腰にあてました。
「からだがこわれるわ。もう働きにいくのやめなさい」
6.どこかへいってしまった目標
ゆっくり食事をとったハベモは、海辺に腰をおろして、ヤシの木によりかかりました。
目の前に広がる海が、青いガラスの破片をちりばめたようです。
≪仕事、きつい。だけど、やめちゃっていいのかな?≫
心の中で思いました。
海からふいてくる風が、ハベモのほほをこすります。
「ハベモ」
声をかけてきた姉が、横にたちました。
「お父さんがかまどの小屋の屋根を、修理するんだって。明日でいいから、材料、用意しほしいって」
「明日って、小学校の作業が……」
「もう、やめなさい。だからお父さんが、たのんだんでしょう」
≪そうか、やめていいってことか……≫
7.日常にもどり思いだす
林にできた木陰でハベモが、父親にたのまれた枝の皮をむいています。
≪また、漁へいったり、こうして材料を集めたり、家の仕事かぁ……≫
枝のいっぽうのはしを地面につけ、おなじ作業をしていました。
教室で歌う子供たちの顔が、思いうかびました。
建てかえをする男たちにまざり、終業式の日に現場を確認にいったときです。
それぞれの教室で子供たちが歌い、ハベモは3年生の教室を前にしました。
地面にしいたマットが、かれて茶色くなっています。
あぐらをかいた生徒たちが、背筋をのばして歌っていました。
その表情をみて、ハッとします。
集落でみる明るい表情に真剣さがくわわり、黒いひとみをかがやかせていました。
はじけるような歌声を、全身にうけます。
≪ぼくがこの子たちに、最高の教室をつくる≫
8.目標が力をくれる
林の木陰で、残りの枝の皮をむきました。
≪いつ、忘れたんだろう。あの気持ち≫
枝を少しずつ回転させながら、オノをいったりきたりさせます。
≪新学期にあたらしい教室で、勉強する子供たちをみにいくの、楽しみにしてたんだ≫
家にもどり、かまどの小屋の横に、枝をおろします。
「ぼく、明日また、小学校の作業へいくよ」
姉が棒を手に、火の前にあぐらをかいています。
「どうして――」
「だいじょうぶだよ。つぎからは子供たちの顔を、忘れないようにするから」
9.目標へむかうために
日の出前から男たち全員ではじめた、林での作業を終えて材料をはこびます。
朝の日差しをやわらかく感じるのは、ほんの少しのあいだです。
小学校で材料をおろし、ひと息つこうと木陰に腰をおろしました。
ハベモが、たっています。
「もう作業を、休みたくありません。お願いがあります。日中の林での作業、へらしてもいいですか?」
ハベモへむいた男たちの顔が、ほほえんでいます。
「ここにいるみんなも、おまえとおなじころは、そうだった」
「よくやった。ひと皮、むけたな」
10.まとめ
こんにちは、どふぁらずら。
目標っていいずら。
ささえてくれる。
そしてきっと、
目標をめざす者を、かがやかせてくれるずら。
✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓