家族のきずな:炎がうつしだす




- この(いろ)はいけい 👀()にやさしいからね -











きずなでむすばれてる、とかって()くけど……。

きずなってなに?







 

本文は:物語風に6分

<ふりがな> 小学3年生~


もくじ

1.タウパの前書き <日にほした魚> 

2.よく太った魚

3.炎をかこんで

4.みんなで、ひとつの作業

5.もちろん子どもたちも

6.炎をせにして

7.とびかう女たちの話し声

8.幸せのえみ

9.まとめ <炎がうつしだす、きずな>







 

🐾それじゃあ、物語(ものがたり)みたいに、いくよ















― そこは、さんご(しょう)にかこまれたのしげるしま

 






1.タウパの前書(まえが)き にほしたさかな


こんにちは、(しま)()む10(さい)のタウパです。

(さかな)()(しお)をぬって、太陽(たいよう)にあてる。

ほしたら、そのままたべる

(はん)ぼしは、やわらかくて、さい(こう)

しっかりほせば、なんか(げつ)たっても平気(へいき)

だけど、

すぐになくなっちゃうんだってばぁ。

















 2.よくふとったさかな

ヤシの()を、あんでつくったマットです。

地面(じめん)にしき、そこに(さかな)(やま)になっています。

タウパが、まえに()ちました。

「うわぁ~、こんなにたくさん。うれしいけど作業(さぎょう)が、たいへんなんだってばぁ。とれたのがおそかったから、もうまっくら。ヤシの()(かわ)をもやして、そのあかりでつくる」

スラッとした(さかな)で、よく(ふと)っていました。

大人(おとな)のおおきな()のひらより、(なが)いぐらいです。

ほのおいろがうつって、さかながももいろ金色きんいろの、まざったようないろをしてる」 

















3.ほのおをかこんで

()中心(ちゅうしん)にして、それぞれのマットが、おおきな(えん)をえがくようです。

わかい男女(だんじょ)から、おじいさんやおばあさんまでが、あぐらをかいていました。

()まい(がい)のいっぽうを()()って、(さかな)のウロコをとばします。

(さかな)(あたま)をちぎって、(ない)ぞうをひっぱりだしました。

(さかな)からウロコや()を、あらいながします。

きれいになった(さかな)を、ナイフで()りました。

ひらいた(さかな)(しお)をすりこみます。


















4.みんなで、ひとつの作業さぎょう

ヤシの()をあんで、つくったカゴでした。

カゴから(さかな)が、ながれだします。

「はい、ウロコをはいだ(さかな)よ」

「この(さかな)は、(ない)ぞうをとってあるからね」

「はい、おじいちゃんおねがいね、きれいにあらったから」

「それじゃあ、()(しお)をすりこんでくださいね」

 などといって、あぐらをかいた(もの)たちから(もの)たちへ、(さかな)をはこびました。







 









5.もちろんどもたちも

「ここは、3(にん)でやってるから、はやいわねぇ」

「どんどんやっていいわよ、(さかな)()っていって、あらうから」

「タウパ、お(みず)よ、お(みず)。はやく井戸(いど)からくんできて」

タウパと、そのすこし年上(としうえ)(おとこ)()ふたりと、(おんな)()です。

(さかな)をあらう(みず)をはこぶのは、わたしたち4(にん)にまかせて」

「そうそうじょうず、すこしずつよ、お(みず)をこぼしてね」

 4にん井戸いどさかなを、ったりたりしました。

















 

ほのおをせにして

(さい)(おんな)()が、まえに()ちました。

「ひいおじいちゃん、ひいおじいちゃんは、どうしてひとりでやってるの?」

ほねばった手をとめ、ナイフをみせます。

「これが、ひとつしかないじゃ」

にこやかな(ひょう)じょうをします。

「なぁに、ほれこうやって、(さかな)のこことここを、ながく()るだけじゃ。ほれ、できあがりじゃ」

りょうひじを、ひざにつきました。

「やさしいのぉ、しんぱいしてくれて」

ひいおじいさんの(かお)が、(ほのお)をうけています。

 オレンジ(いろ)が、ゆらいでいました。
















 

7.とびかうおんなたちのはなごえ

「うちのむすめ、6(さい)なんだけどね、このまえ、わたしのぐあいが(わる)くなった(とき)に、お(かあ)さん、だいじょうぶって、(よこ)になってるわたしのかたに、そっと()をおいてくれたのよ」

「うちの()は、12(さい)になったけど、ぼくが(さかな)をやこうかなんて、なまいきいうのよ。うれしいじゃない」

「あっ、ずるい、ずるい」

そういって(おんな)たちが、タウパのお(かあ)さんに(ちか)よります。

「わたしたちにも、(さかな)のたまご、たべさせて」

(くち)(なか)でプチプチつぶれるわ」

















 

8.しあわせのえみ

屋根(やね)のしたの地面(じめん)に、ヤシの()をあんだマットがしいてありました。

10(にん)ほどの()どもたちが、(はし)りまわってはしゃいでいます。

その(ゆか)のはしに、(ほのお)のほうをむいて、(さかな)をとってきた3(にん)が、あぐらをかいていました。

タウパのお(とう)さん、そのお(にい)さん、タウパのおじいちゃんです。

(にん)のまえには、おいしいヤシのじゅえきが、おかれています。

どもやおんなたちの、たのしそうなこえがひびき、おとこたちがえみをうかべていました。







 

8.まとめ <(ほのお)がうつしだす、きずな>







やぁ、どふぁらずら。

(たす)けあい、いっしょにわらう。

家族(かぞく)のきずなを、

(ほのお)が、うつしだしてるずら。




おっと!

ひとひとでも技術ぎじゅつずら

(おも)い >








✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓