海や川、およげないのに足がつかない!
思いだせるように、練習をしよう。
本文は:物語風に2分
<ふりがな> 小学3年生~
1.タウパの前書き
2.小学生のお兄ちゃんにつれられて
3.足をついたら頭がしずむ
4.つかまえててもらって
5.だら~っとしてれば
6.息をはいたら大きくすう
7.ういてればつかれない
8.まとめ <だら~っ>
それじゃあ、物語みたいに、いくよ
1.タウパの前書き
こんにちは、島に住む10才のタウパです。
海であそんでると、およげるようになる。
だけど、
そうじゃない子もいる。
そんな子は、
おぼれないように、練習するんだってばぁ。
2.小学生のお兄ちゃんにつれられて
「おまえ、もうすぐ小学校にいくんだよな」
お兄ちゃんがいい、、弟がえ顔になります。
「うん、お兄ちゃんといっしょに、いくんだ」
「だったら、お兄ちゃんについてこい、いくぞ」
「どこへいくの、そっちは、海だよ」
「ああ、海であそべるようになるんだ」
「ぼく、海であそんでるよ」
3.足をついたら頭がしずむ
「お兄ちゃん、海、ふかいよ。ぼくもう足がつかなくなる」
「ほら、お兄ちゃんの手につかまれ」
「わーい、ねぇ、かたにつかまってもいい」
「ああ、だけどちゃんとついてこいよ」
「どこまでいくの」
「おまえが足をついたら、海に頭がかくれるところまでだ」
「えっ!」
4.つかまえててもらって
「ほら、手をなすぞ」
「えっ、やだ、たすけてー」
「だったら、からだの力をぬいてみろ」
「そんなこといわれても、こわいよ」
「こわいのは、しずむからだろう。力をぬけば、しずまない」
「ほんと!?」
「ああ、空をみながら、からだをだら~っとさせるんだ」
「わかった、やってみるから、ちゃんとつかまえててね」
5.だら~っとしてれば
「ほんとだ、だら~ってしたら、うく気がする」
「そうだろう。海であそんでると、足がつかなくなることがある。その時に、おどろいてきんちょうしたら、どうなると思う?」
「そっか、からだに力がはいって、しずむんだ!」
「こんどは、自分でやってみろ、顔が半分ぐらいしずむかもしれないけど、すぐにういて息ができるから」
「ぜったい?!」
「ああ、ぜったいに、だら~っとするのをわすれるなよ。ほら、手をはなすぞ」
6. 息をはいたら大きくすう
「耳が海にはいってても、お兄ちゃんの声が聞こえるだろう」
「うん」
「そうやってしゃべったら、息をはく。はいたらすぐにすうんだ」
お兄ちゃんが弟のむねに、そっと手をあてました。
「ここにいっぱい、空気がはいってたほうが、もっとうくからな。ほらやってみろ」
弟が口をとがらせて息をはき、大きくすいこみました。
「ほんとだ、息をすったときのほうがうく!」
7.ういてればつかれない
「よし、いいぞ。もう、おぼれない」
お兄ちゃんが、うれしそうにほほえみます。
「しゃべれるぐらい、よゆうがあるなら、じょうできだ」
「エヘッ!」
弟が大きく息をすいました。
「いいか、そうやってういてれば波がきてもへいき、のりこえられる。ういてるだけだから、つかれない。お兄ちゃんがたすけにいくから、わすれるな。ぜったいにだら~っと、だぞ」
8.まとめ <だら~っ>
やぁ、どふぁらずら。
わすれるな!
だら~っとしたら、うく。
あとは、
✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓








